公益財団法人  数学オリンピック財団



平成23年度事業報告
(平成23年 4月 1日〜平成24年 3月31日)
1. JMO予選の実施

(1)予選実施方法、会場


平成24年 1月 9日(成人の日)13時〜16時、全国63会場で実施した。 募集要項、ポスター、財団通信等を、主要な高校・中学と過去参加者があった学校に5月に郵送した。
応募受付は、 5月 1日から10月31日まで行った。

(2)参加者数及び合格者


応募者数 2,854名(昨年より646名増、29.3%増)
高校3年12名
高校2年1,316名
高校1年1,475名
中学3年46名
中学2年2名
その他3名
<男子 2,393名、  女子 461名>
受験者数は2,667名で予選合格者は104名(予選免除者7名を含む)であった。

(3)地区表彰の実施


各地区(JJMOと同じ15地区)とも、Aランクと合わせて応募者の1割程度を表彰した。 受賞者には、Aランク賞、地区表彰とも賞状と楯を学校宛に送った。
Aランク者97名、地区表彰者191名であった。
2. JJMO予選の実施

(1)予選実施方法、会場


平成24年1月9日(成人の日)13時〜16時、全国55会場で実施した。 募集要項、ポスター、財団通信等を主要な中学校と過去参加者があった学校に、5月に郵送した。
応募受付は、5月 1日から 10月31日まで行った。

(2)参加者数及び合格者


応募者数 1,723名(昨年より216名増、14.3%増)
中学3年706名
中学2年605名
中学1年405名
小学6年2名
小学5年2名
小学4年3名
<男子 1,465名、 女子 258名>
受験者数は1,612名で、予選合格者は82名であった。

(3)地区表彰の実施


各地区(JMOと同じ15地区)とも応募者の1割程度を目安にし、200名を表彰した。 表彰状と楯を各学校長に送り集会で表彰していただくように依頼した。
3. JMO本選の実施

(1)本選実施方法、会場


平成24年 2月11日(建国記念の日)13時〜17時、全国9会場(札幌、東京、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、福岡、鹿児島)で実施した。

(2)参加者数


受験資格者104名(JMO予選合格者97名、予選免除者7名)のうち102名が参加した。
参加生徒の学年別人数は次の通りである。( )の内数は女子の人数。
高校3年3名(0)
高校2年59名(5)
高校1年33名(2)
中学3年7名(0)





 <男子 95名、 女子 7名>
4. JJMO本選の実施

(1)本選実施方法、会場


平成24年 2月11日(建国記念の日)13時〜17時、全国8会場(札幌、東京、長野、名古屋、大阪、広島、福岡、鹿児島)で実施した。

(2)参加者数


予選通過者82名のうち、80名が受験した。
学年別人数は以下の通りである。( )の内数は女子の人数。
中学3年37名(2)
中学2年28名(0)
中学1年15名(0)
 <男子 78名、 女子 2名>
5. 日本代表選手に対する通信添削指導(4月〜6月)

●IMO関係


①研修等の取組への参加者
参加対象者:21名高校3年11名高校2年5名高校1年2名中学3年3名
実対象者:14名高校3年4名高校2年5名高校1年2名中学3年3名


②研修等取組参加者の選抜方法
第52回国際数学オリンピック2011オランダ大会へ選抜された選手6名と、JMO・JJMOの成績優秀者15名の中の希望者を選抜。 代表選手6名にとって、IMO対策の重要な研修である。


③研修等取組の実施体制
理事長および専務理事の指揮のもとに、JCIMO委員会指名チューターが中心となって出題者、添削者、点検者を決定した。


④研修等取組の実施内容(実施プログラム)
5回に亘り各回6問の記述式問題を出題し、解答を返送させ添削して送り返した。


⑤担当者の選抜方法
理事長および専務理事の指揮のもとに、JCIMO委員会指名のチューターの中から5名を選び、出題・添削に当たった。 さらに他の5名を選び出題・解答の点検を行った。


⑥実施日程及び実施方法
2011年4月11日、25日、5月9日、26日、6月6日の5回に亘り、各回6問の記述式問題を出題し、各回、解答を返送させ、添削をして送り返した。

●CGMO関係


①研修等の取組への参加者
参加対象者:4名高校3年2名高校2年1名高校1年1名
実  対象者:4名高校3年2名高校2年1名高校1年1名


②研修等取組参加者の選抜方法
2011第10回CGMO大会へ日本代表として選抜された選手4名を研修対象者として選抜。 CGMO対策の重要な研修と位置付けて実施。


③研修等取組の実施体制
理事長および専務理事の指揮のもとに、JCIMO委員会指名チューターが中心となって、出題者、添削者、点検者を決定した。


④研修等取組の実施内容(実施プログラム)
6回に亘り各回8問の記述式問題を出題し、解答を返送させ添削して送り返した。


⑤担当者の選抜方法
理事長および専務理事の指揮のもとに、JCIMO委員会指名のチューターの中から6名を選び、出題・添削に当たった。 さらに他の6名を選び出題・解答の点検を行った。


⑥実施日程及び実施方法
2011年4月25日、5月9日、2 6日、6月6日、6月20日、7月4日の6回に亘り、各回8問の記述式問題を出題し、各回、解答を返送させ、添削をして送り返した。
6. 代表選手直前学習会の実施

●IMO関係


①研修等の取組への参加者
人  数6名(IMO日本代表選手)
学年構成高校3年4名、高校2年2名(全員男子)


②研修等取組の実施内容(実施プログラム)
大会参加前日、理事長の指導のもと、JCIMO委員会指名のチューター4名が、試験問題への取り組み方、答案の書き方、心構え等を、過去5年間のIMOの問題と解答を例に指導に当たった。
また、副団長から大会参加に当たっての諸注意を指導した。


③研修等取組の実施日程、会場(方法)
日程2011年7月15日(金)
会場ホテル「東横イン成田空港」

●CGMO関係


①研修等の取組への参加者
人  数4名(CGMO日本代表選手)
学年構成高校3年2名、高校2年1名、高校1年1名


②研修等取組の実施内容(実施プログラム)
大会参加前日、理事長の指導のもと、今回のオブザーバーのチューター2名が、試験問題への取り組み方、答案の書き方、心構え等を、過去のIMOの問題と解答を例に指導に当たった。
また、副団長から大会参加に当たっての諸注意を指導した。


③研修等取組の実施日程、会場(方法)
日程2011年7月29日(金)
会場コミュニティセンター「羽田旭」
7. 国際大会への参加

●第52回IMOオランダ大会(7/13〜7/24)


役員7名、選手6名(高校3年4名、高校2年2名)が参加。
金メダル2、銀メダル2、銅メダル2、国別順位12位の成績をあげた。

●第10回CGMO(Shenzhen)大会(7/30〜8/3)


役員5名、選手4名(高校3年2名、高校2年1名、高校1年1名)が参加。
金メダル1、銅メダル1、優秀賞2を受賞した。
なお、今回の大会の1位のチームは上海チームであった。
8. 夏季セミナーの実施

(1)実施時期及び場所:8月21日(土)〜29日(日)
    山梨県清里高原(ヴィラ千ヶ滝)

(2)研修への参加者


参加生徒数:33名(男子29名、女子4名)
高校3年6名
高校2年10名
高校1年8名
中学3年7名
中学2年2名



(3)参加生徒の選抜方法


第21回JMO本選入賞者及び一般公募の応募者(論文提出)から選抜した。 特に今回も女性枠を設けて論文審査の結果4名を登用した。

(4)取組の実施体制


理事長及び専務理事の指揮の下に、チューターの中で指名された2名がオーガナイザーとなり、準備から合宿研修期間を通して運営管理をした。 特別講師として、外部から3名の大学教授を招待して講義を頂いた。 また、IMOメダリストのOB等チューター15名の指導の下、班に分かれて数学書を講読した。
9. 問題調整会議の実施


9月〜11月の週末ごとに、問題選定の会議を13回実施した。
なお、2010年からAPMO主催国となっており、そのうちAPMO用の問題作成のための会議を4回開いた。
10. APMO国内大会の実施

(1)実施日時及び会場:2012年3月13日9時〜13時
    東京会場及び神戸会場

(2)参加生徒:26名(男子24名、女子2名)
    <高校3年7名、高校2年8名、高校1年8名、中学3年3名>

(3)日本代表選手:10名(高校3年4名、高校2年5名、高校1年1名)
11. 春の合宿及び表彰式

(1)実施時期及び会場:2012年3月25日〜31日
    国立オリンピック記念青少年総合センターで実施

(2)合宿参加生徒


参加生徒:22名(男子20名、女子2名)
学年構成:
高校2年7名
高校1年7名
中学3年8名
(女子は高校1年と高校2年の各1名ずつ。)

(3)実施体制


理事長及び専務理事の指揮の下、チューター23名が指導にあたった。

(4)実施内容


IMOコンテスト本番と同じ形式の試験4回(各回4時間半、各3問の記述式問題)と講義3回演習2回(各回2〜3時間)実施した。

(5)表彰式


2012年3月30日(金)13時30分〜14時30分、JMO、APMO国内大会、JJMOの表彰式を行った。 表彰者は、JMO20名、APMO10名、JJMO13名である。
来賓として、文部科学省から基盤政策課長板倉周一郎氏に出席いただいた。
記念講演は、東北大学教養教育院総長特命教授森田康夫氏に、「数学と社会」という演題でご講演いただいた。

(6)その他
12. 機関誌・新教材の発行

(1)財団通信:№41(5/1)、№42(9/15)


No.41では国内大会の結果を、No.42では国際大会の結果を中心にそれぞれ30,000部を作成印刷し、全国の高等学校約1,700校、中学校約900校等に配布してPRに務めた。

(2)先進的科学技術学習用カリキュラム新教材の発行


①高校生用教材「math OLYMPIAN」
  年3回発行:№49(5月)、№50(7月)、№51(10月)
②中学生用教材「JUNIOR math OLYMPIAN」
  年3回発行:№25(5月)、№26(7月)、№27(10月)
13. 役員会等の実施

(1)理事会・評議員会


平成23年5月29日(日)

評議員会13時30分〜14時30分

理事会14時40分〜17時30分

<内容> 平成22年度事業報告、決算報告等
平成24年3月10日(土)

評議員会13時30分〜14時30分

理事会14時40分〜16時45分

<内容> 平成24年度事業計画、収支予算等

(2)JCIMO委員会


平成23年4月9日(土)

13時30分〜15時15分

<内容> IMOオランダ大会日本代表団の決定等
14. その他

(1)ポスターの作成


JMO用A3版11,500部A4版10,000部
JJMO用A3版4,500部A4版16,000部

(2)パンフレットの作成


2011版を、PR用として2,900部作成した。