公益財団法人
数学オリンピック財団
| ・ | 8月23日:玉木 大 先生 (信州大学)「小圏の分類空間とその応用」 |
| ・ | 8月24日:尾高 悠志 先生 (京都大学)「連立多変数多項式へ向ける幾何的な視点」 |
| ① | 幾何の魔術(佐藤 肇) |
| ② | ガロア理論講義(足立恒雄) |
| ③ | 離散幾何学講義(J.マトウシェク) |
| ④ | 双曲幾何(深谷賢治) |
| ⑤ | 物理現象のフーリエ解析(小出昭一郎) |
| ⑥ | 超幾何関数(原岡喜重) |
| ⑦ | Topology from the differentiable viewpoint(John W. Milnor) |
| ⑧ | Introduction to analytic number theory(Tom M. Apostol) |
| 1. | 班内で話し合い、担当箇所を決める。 |
| 2. | 自分の担当箇所について、本を読んで理解し他の生徒に分かりやすくきちんと説明できるように準備をする。 |
| 3. | 他の生徒の発表を聞いたり自分が発表したりし、分からない箇所があれば質問や議論を通して理解を深める。 |
![]() 開校式 |
![]() セミナー風景 |
![]() 講義風景 |
![]() バーベキュー |
![]() 花火大会 |
![]() 集合写真 |