2025年度 第23回夏季セミナーの実施報告
『JMO夏季セミナー』の目的は、中学や高校などで学ぶ数学の先にある数学の奥深さや魅力を知ってもらうことにあります。また、全国から集まった数学好きな人たちが互いに交流してもらうことや、数学の専門書の読み方・セミナーの仕方などを体得してもらうことも目的としています。第22回目となる今年の夏季セミナーは、8月3日(日)〜9日(土)の日程で、山梨県北杜市の「ヴィラ千ヶ滝」にて開催いたしました。参加生徒は、春の代表選考合宿参加者およびEGMO代表選手の中の希望者20名を含めて26名(うち、女子3名)で、19名のチューターが指導にあたりました。
セミナーは、初日および2日目に計4名の生徒による自由発表を行い、2日目からは8班に分かれて数学書を読むゼミや、2名の大学の先生方による講義を行いました。最終日には班ごとに学んだ内容を全体に発表しました。
講 義
- 8月05日:早水桃子先生(早稲田大学)「系統樹と系統ネットワークをめぐる組合せ論入門」
- 8月07日:阿部紀行先生(東京大学)「p進数とその上での解析」
セミナー
- 1. 代数学1 群論入門 [第2版] -- 雪江明彦
- 2. 格子からみえる数学 -- 枡田幹也・福川由貴子
- 3. 数理論理学 -- 戸次大介
- 4. マレー数理生物学入門 -- James D.Murray
- 5. 複素関数論講義 -- 野村隆昭
- 6. 数学のかんどころ12 平面代数曲線 -- 酒井文雄
- 7. Algebraic Combinatorics:Walks, Trees, Tableaux, and More [Second Edition] -- Richard P.Stanley
- 8. 離散モース理論 -- N.A.スコーヴィル
- 班内で話し合い、担当箇所を決める。
- 自分の担当箇所について、本を読んで理解し他の生徒に分かりやすくきちんと説明できるように準備をする。
- 他の生徒の発表を聞いたり自分が発表したりし、分からない箇所があれば質問や議論を通して理解を深める。
×
夏季セミナー2025







