数学オリンピック財団 公益財団法人  数学オリンピック財団

 国際数学オリンピックは1959年に第1回大会がルーマニアで開催されました。参加国は7ヵ国、参加者は52人でした。日本の初参加は1990年に開催された第31回の中国大会です。2003年には第44回大会を東京で開催し、2023年は第64回大会を千葉県・千葉市で開催しました。

IMOlogo IMO 規約(抜粋)


  • 第1.4項 The aims of the IMO are:(IMOの目的は)
    • to discover, encourage and challenge mathematically gifted young people in all countries;(世界各国の数学に秀でた才能をもつ若者を見出し、励まし、才能を伸ばすこと)
    • to foster friendly international relationships among mathematicians of all countries;
    • (世界各国の数学者たちの友好的な国際交流を育むこと)
    • to create an opportunity for the exchange of information on school syllabuses and practices throughout the world;(世界中の学校のシラバスや実践に関する情報交換の機会を提供すること)
    • to promote mathematics generally.(数学全般を発展促進すること。)
  • 第2.1項 Participation in an IMO is by invitation only. Each invited country (or territory in some exceptional cases approved by the IMO Board) is entitled to send a team consisting of up to six contestants, a Leader, and a Deputy Leader, to be known collectively as the participants.(招待された国だけがIMOへ参加することができる。招待された国(あるいは、IMOの理事会で承認されたいくつかの地域)は6人以下の選手と団長・副団長各1人からなる選手団を派遣することができる。)
  • 第2.2項 A Country's Contestants should normally be citizens or residents of that Country, and should be selected through that Country's national Mathematical Olympiad or equivalent selection programme. Contestants must have been born less than twenty years before 1 July in the year of participation at the IMO. Contestants must have been normally enrolled in full-time primary or secondary education on or after 1 December in the year prior to the IMO, or, in the case of home-schooled students, must not have received a high-school diploma (or equivalent), and must be working toward such a credential on 1 December. (各国の選手はその国の国民・住民でなければならず、国内大会によって選ばれた者でなければならない。 選手は、IMOに参加する年の7月1日に20歳未満でなければならない。 選手は、IMOが開催される前年の12月1日以後も初等ないし中等教育課程に在籍している者でなければならない。学校に在籍していない場合、12月1日時点で高等学校を卒業していないことを証明しなければならない。)
  • 第2.3項 Observers, including family members, may apply to accompany the Participants. Observers may be:(オブザーバー(家族を含む)は選手に同行することができる。オブサーバーとは)
    • Observer A, accompanying the Leader and residing at or near the Leaders's sites;(オブザーバーA:団長に同行し、団長と同じか近くの宿舎に滞在する)
    • Observer B, accompanying the Deputy Leader and residing at or near the Deputy Leaders' sites;(オブザーバーB:副団長に同行し、副団長と同じか近くの宿舎に滞在する)
    • Observer C, accompanying the contestants and residing at their site(オブザーバーC:選手に同行し、選手と同じ宿舎に滞在する)
  • 第2.10項 団長の役割(省略)
  • 第2.11項 副団長の役割(省略)
  • 第4.1項 Each participating Country other than the Host Country is expected to submit up to six proposed problems, with solutions, to be received by the Problem Selection Committee no later than the date specified in the Annual Regulations. Only the Leader may submit the proposals, following a secure procedure. (主催国以外の参加各国は、各年度の実行規約に定められた日までに6問以内の問題を問題選択委員会に提案することができる。団長だけが以下(省略)の安全な手順に従って提出することができる。)
  • 第4.2項 The proposals should, as far as possible, cover various fields of pre-university mathematics and be of varying degrees of difficulty. They should be new and may not have been suggested for or used in any other mathematics competition.(提案する問題は、大学数学の範囲外の可能な限り多様な分野から、他の数学競技会で使われたことのない、様々な難易度の新しいものであること。)
  • 第5.1項 The contest element of an IMO takes place on two consecutive days specified in the Annual Regulations, neither of which should normally be a Friday, Saturday or Sunday, under the direction of the Chief Invigilator appointed by the Host Organisation. On each day of the Contest the examination starts in the morning and lasts for four and a half hours. Each of the two examination papers consists of three problems(競技は、その年の規約で定められた連続する2日間(金・土・日・曜日以外)に、開催国が指名した主任監督の下で実施される。両日とも午前中に開始され、競技時間は4時間半である。両日とも問題は3問である。).
  • 第5.4項 The only instruments permitted in the Contest are writing and drawing instruments, such as rulers and compasses. In particular, books, papers, tables, calculators, protractors, computers and communication devices are not allowed into the examination room. (競技会場に持ち込める道具類は定規・コンパス類だけである。書籍、論文、表、計算器、分度器、コンピュータ、通信機器の持ち込みは禁止である。)
  • 第5.6項 The total number of prizes (first, second and third) must be approved by the Jury and must not exceed half the total number of Contestants unless this is approved by at least two thirds of the members of the Jury. The numbers of first, second and third prizes must be approximately in the ratio 1:2:3. (メダル(金・銀・銅)の総数は選手総数の半分以下とし(例外は、3分の2以上の賛成が必要である)、審判団が決定する。金、銀、銅の割合は1:2:3とする。注: 金メダル は first prize、銀メダル は second prize、銅メダル は third prize がそれぞれの正式名称である。)
  • 第5.8項 The prizes are awarded at the Closing Ceremony. Each Contestant who has not received a first, second or third prize receives a Certificate of Honourable Mention if he/she has received seven points for the solution of at least one problem. (表彰は閉会式において行う。メダルを獲得できなかった選手のうち、少なくとも1問以上の問題において7点取れた者には優秀賞 が与えられる。)
  • 第5.10項 Participants and Observers consent to the publication of their names and photographs on the IMO website. Results may be anonymised and photographs removed on a request made by a Contestant at least two years after his or her final participation at the IMO. Such a request must be made through the registered IMO contact for that Contestant's Country. (参加者とオブザーバーは氏名と写真をIMOのサイトで公開することに同意すること。以下(氏名・写真の削除条件)略。)

IMOlogo IMO タイムライン(開催国・成績)



金メダル  銀メダル  銅メダル  優秀賞 (Honorable Mention) 
年度
期間
開催国/地域・開催都市参加
国数
参加
人数
日本の成績国 別 順 位
642023
7.2-7.13
日本
千葉市

大会記録
112618 6位
  1. 中国     2. アメリカ   3. 韓国    4. ルーマニア
  5. カナダ    6. 日本   7. ベトナム  8. トルコ
  9. インド   10. 台湾  11. イラン  12. シンガポール 
632022
7.6-7.16
ノルウェイ
Oslo

写真速報
104589 8位
  1. 中国  2. 韓国 3. アメリカ 4. ベトナム
  5. ルーマニア  6. タイ  7. ドイツ 8. 日本
  8. イラン 10. イスラエル 10. イタリア 12. ポーランド 
622021
7.18-7.24
ロシア
St.Petersburg
(onlineで開催)

写真速報
107 619 25位
  1. 中国   2. ロシア  3. 韓国  4. アメリカ
  5. カナダ   6. ウクライナ   7. イスラエル  7. イタリア
  9. 台湾   9. イギリス  11. モンゴル  12. ドイツ 
 13. ポーランド  14. ベトナム  15. シンガポール 16. チェコ
 16. タイ  18. オーストラリア 19. ブルガリア  20. カザフスタン 
 21. 香港  22. クロアチア  23. フィリピン  24. ベラルーシ 
 25. 日本  26. インド 27. フランス  27. ルーマニア
61 2020
9.19-9.28
ロシア
St.Petersburg
(onlineで開催)

写真速報
105 616 18位
  1. 中国   2. ロシア  3. アメリカ  4. 韓国
  5. タイ   6. イタリア   6. ポーランド  8. オーストラリア
  9. イギリス  10. ブラジル  11. ウクライナ  12. カナダ 
 13. ハンガリー  14. フランス  15. ルーマニア  16. シンガポール
 17. ベトナム  18. ジョージア  18. イラン  18. 日本 
60 2019
7.11-7.22
イギリス
Bath

写真速報
112 621 13位
  1. 中国   1. アメリカ  3. 韓国  4. 北朝鮮
  5. タイ   6. ロシア   7. ベトナム   8. シンガポール
  9. セルビア  10. ポーランド  11. ハンガリー  11. ウクライナ
 13. 日本  14. インドネシア  15. インド  15. イスラエル
59 2018
7.3-7.14
ルーマニア
Cluj-Napoca
107 594 13位
  1. アメリカ   2. ロシア  3. 中国  4. ウクライナ
  5. タイ   6. 台湾   7. 韓国   8. シンガポール
  9. ポーランド  10. インドネシア  11. オーストラリア  12. イギリス
 13. 日本  14. セルビア  15. ハンガリー  16. カナダ
58 2017
7.12-7.23
ブラジル
Rio de Janeiro
111 615 6

  1. 韓国   2. 中国   3. ベトナム   4. アメリア 
  5. イラン   6. 日本   7. シンガポール   7. タイ
  9. 台湾   9. イギリス  11. ロシア  12. ギリシャ、ジョージア 
57 2016
7.6-7.16
香港
Hong Kong
109 602 10位
  1. アメリカ   2. 韓国   3. 中国   4. シンガポール 
  5. 台湾   6. 北朝鮮   7. ロシア   7. イギリス 
  9. 香港   9. 日本  11. ベトナム  12. タイ・カナダ 
56 2015
7.4-7.16
タイ
Chiang Mai
104 577 22位
  1. アメリカ   2. 中国   3. 韓国   4. 北朝鮮 
  5. ベトナム   6. オーストラリア   7. イラン   7. ロシア
  9. カナダ   9. シンガポール  11. ウクライナ  12. タイ 
 13. ルーマニア  14. フランス  15. クロアチア  16. ペルー 
 17. ポーランド  18. 台湾  19. メキシコ  20. ハンガリー 
 20. トルコ  22. 日本・イギリス  22. ブラジル  22. カザフスタン 
55 2014
7.3-7.13
南アフリカ
Cape Town
101 560 5

  1. 中国   2. アメリカ   3. 台湾   4. ロシア 
  5. 日本   6. ウクライナ   7. 韓国   8. シンガポール
  9. カナダ  10. 香港  11. オーストラリア  11. ルーマニア 
54 2013
7.18-7.28
コロンビア
Santa Marta
97 527 11位
  1. 中国   2. 韓国   3. アメリカ   4. ロシア 
  5. 北朝鮮   6. シンガポール   7. ベトナム   8. 台湾
  9. イギリス  10. イラン  11. 日本  11. カナダ 
53 2012
7.4-7.16
アルゼンチン
Mar del Plata
100 547 17位
  1. 韓国   2. 中国   3. アメリカ   4. ロシア 
  5. カナダ   5. タイ   7. シンガポール   8. イラン
  9. ベトナム  10. ルーマニア  11. インド  12. 北朝鮮 
 13. トルコ  14. 台湾  15. セルビア  16. ペルー 
 17. 日本  18. ポーランド  19. ブルガリア  19. ブラジル・ウクライナ
52 2011
7.12-7.24
オランダ
Amsterdam
101 563 12位
  1. 中国   2. アメリカ   3. シンガポール   4. ロシア 
  5. タイ   6. トルコ   7. 北朝鮮   8. 台湾
  8. ルーマニア  10. イラン  11. ドイツ  12. 日本 
 13. 韓国  14. 香港  15. ウクライナ  16. ポーランド 
51 2010
7.2-7.14
カザフスタン
Astana
95 522 7

  1. 中国   2. ロシア   3. アメリカ   4. 韓国 
  5. カザフスタン   5. タイ   7. 日本   8. トルコ
  9. ドイツ  10. セルビア  11. ベトナム  11. イタリア 
50 2009
7.10-7.22
ドイツ
Bremen
104 565 2

  1. 中国   2. 日本   3. ロシア   4. 韓国 
  5. 北朝鮮   6. アメリカ   7. タイ   8. トルコ
  9. ドイツ  10. ベラルーシ  11. イタリア  12. 台湾 
49 2008
7.10-7.22
スペイン
Madrid
97 535 11位
  1. 中国   2. ロシア   3. アメリカ   4. 韓国 
  5. イラン   6. タイ   7. 北朝鮮   8. トルコ
  9. 台湾  10. ハンガリー  11. 日本  12. ベトナム 
 13. ポーランド  14. ブルガリア  15. ウクライナ  16. ブラジル 
48 2007
7.19-7.31
ベトナム
Hanoi
93 520 6

  1. ロシア   2. 中国   3. 韓国   3. ベトナム 
  5. アメリカ   6. 日本   6. ウクライナ   8. 北朝鮮
  9. ブルガリア   9. 台湾  11. ルーマニア  12. 香港 
 12. イラン  14. タイ  15. ドイツ  16. ハンガリー 
47 2006
7.6-7.18
スロベニア
Ljubljana
90 498 7

  1. 中国   2. ロシア   3. 韓国   4. ドイツ 
  5. アメリカ   6. ルーマニア   7. 日本   8. イラン 
  9. モルドバ  10. 台湾  11. ポーランド  12. イタリア 
46 2005
7.8-7.15
メキシコ
Merida
91 513 8

  1. 中国   2. アメリカ   3. ロシア   4. イラン 
  5. 韓国   6. ルーマニア   7. 台湾   8. 日本 
  9. ハンガリー   9. ウクライナ  11. ブルガリア  12. ドイツ 
 13. イギリス  14. シンガポール  15. ベトナム  16. チェコ 
45 2004
7.6-7.18
ギリシャ
Athens
85 486 8

  1. 中国   2. アメリカ   3. ロシア   4. ベトナム 
  5. ブルガリア   6. 台湾   7. ハンガリー   8. 日本 
  9. イラン  10. ルーマニア  11. ウクライナ  12. 韓国 
44 2003
7.7-7.19
日本
Tokyo
82 457 9

  1. ブルガリア   2. 中国   3. アメリカ   4. ベトナム 
  5. ロシア   6. 韓国   7. ルーマニア   8. トルコ 
  9. 日本  10. ハンガリー  11. イギリス  12. カナダ 
 12. カザフスタ  14. ウクライナ  15. インド  16. 台湾 
43 2002
7.19-7.30
イギリス
Glasgow
84 479 16位
  1. 中国   2. ロシア   3. アメリカ   4. ブルガリア 
  5. ベトナム   6. 韓国   7. 台湾   8. ルーマニア
  9. インド  10. ドイツ  11. イラン  12. カナダ 
 12. ハンガリー  14. ベラルーシ  14. トルコ  16. 日本 
 16. カザフスタン  18. イスラエル  19. フランス  20. ウクライナ
42 2001
7.7-7.19
アメリカ
Washington
83 473 13位
  1. 中国   2. アメリカ   3. ロシア   4. ブルガリア 
  4. 韓国   6. カザフスタン   7. インド   8. ウクライナ 
  9. 台湾  10. ベトナム  11. トルコ  12. ベラルーシ 
 13. 日本  14. ドイツ  15. ルーマニア  16. ブラジル 
41 2000
7.13-7.25
韓国
Taejon
82 461 15位
  1. 中国   2. ロシア   3. アメリカ   4. 韓国 
  5. ブルガリア   5. ベトナム   7. ベラルーシ   8. 台湾
  9. ハンガリー  10. イラン  11. イスラエル  11. ルーマニア 
 13. ウクライナ  14. インド  15. 日本  16. オーストラリア 
30 1999
7.10-7.22
ルーマニア
Bucharest
81 450 13位
  1. 中国   2. ロシア   3. ベトナム   4. ルーマニア 
  5. ブルガリア   6. ベラルーシ   7. 韓国   8. イラン
  9. 台湾  10. アメリカ  11. ハンガリー  12. ウクライナ 
 13. 日本  14. ユーゴスラビア  15. オーストラリア  16. トルコ 
39 1998
7.10-7.21
台湾
Taipei
76 419 14位
  1. イラン   2. ブルガリア   3. アメリカ   3. ハンガリー 
  5. 台湾   6. ロシア   7. インド   8. ウクライナ
  9. ベトナム  10. ユーゴスラビア  11. ルーマニア  12. 韓国 
 13. オーストラリア  14. 日本  15. チェコスロバキア  16. ドイツ 
38 1997
7.18-7.31
アルゼンチン
Mar del Platat
82 460 12位
  1. 中国   2. ハンガリー   3. イラン   4. アメリカ 
  5. ロシア   6. ウクライナ   7. ルーマニア   8. ブルガリア
  9. オーストラリア  10. ベトナム  11. 韓国  12. 日本 
 13. ドイツ  14. 台湾  15. インド  16. イギリス 
37 1996
7.5-7.17
インド
Munbai
75 424 11位
  1. ルーマニア   2. アメリカ   3. ハンガリー   4. ロシア 
  5. イギリス   6. 中国   7. ベトナム   8. 韓国 
  9. イラン  10. ドイツ  11. 日本  12. ブルガリア 
36 1995
7.13-7.25
カナダ
Toronto
73 412 9

  1. 中国   2. ルーマニア   3. ロシア   4. ベトナム 
  5. ハンガリー   6. ブルガリア   7. 韓国   8. インド
  9. 日本  10. イギリス  11. アメリカ  12. 台湾 
35 1994
7.8-7.20
香港
Hong Kong
69 385 10位
  1. アメリカ   2. 中国   3. ロシア   4. ブルガリア 
  5. ハンガリー   6. ベトナム   7. イギリス   8. イラン 
  9. ルーマニア  10. 日本  11. ドイツ  12. オーストラリア 
 13. ポーランド  13. 韓国  13. 台湾  16. インド 
34 1993
7.13-7.24
トルコ
Toronto
73 413 20位
  1. 中国   2. ドイツ   3. ブルガリア   4. ロシア 
  5. 台湾   6. イラン   7. アメリカ   8. ハンガリー 
  9. ベトナム  10. チェコ  11. ルーマニア  12. スロバキア 
 13. オーストラリア  14. イギリス  15. インド  16. 韓国 
 17. フランス  18. カナダ  19. イスラエル  20. 日本 
33 1992
7.10-7.21
ロシア
Moscow
56 322 8

  1. 中国   2. アメリカ   3. ルーマニア   4. CIS(独立国家共同体) 
  5. イギリス   6. ロシア   7. ドイツ   8. 日本
  8. ハンガリー  10. フランス  10. ベトナム  12. ユーゴスラビア 
32 1991
7.12-7.23
スウェーデン
Sigtuna
56 318 12位
  1. ソビエト連邦   2. 中国   3. ルーマニア   4. ドイツ 
  5. アメリカ   6. ハンガリー   7. ブルガリア   8. イラン 
  9. ベトナム  10. インド  11. チェコスロバキア  12. 日本 
 13. フランス  14. カナダ  15. ポーランド  16. ユーゴスラビア
31 1990
7.8-7.19
中国
Beijing
54 308 20位
  1. 中国   2. ソビエト連邦   3. アメリカ   4. ルーマニア 
  5. フランス   6. ハンガリー   7. 東ドイツ   8. チェコスロバキア
  9. ブルガリア  10. イギリス  11. カナダ  12. 西ドイツ 
 13. イタリア  14. イラン  15. オーストリア  16. オーストラリア 
 17. インド  18. ノルウェイ  19. 北朝鮮  20. 日本 
30 1989
7.13-7.24
ドイツ
Braunschweg
50 291
29 1988
7.9-7.21
オーストラリア
Canberra
49 268
28 1987
7.5-7.16
キューバ
Havanna
42 237
27 1986
7.4-7.15
ポーランド
Warsaw
37 210
26 1985
6.29-7.11
フィンランド
Joutsa
38 209
25 1984
6.29-7.10
チェコスロバキア
Prague
34 192
24 1983
7.1-7.12
フランス
Paris
32 186
23 1982
7.5-7.14
ハンガリー
Budapest
30 119
22 1981
7.8-7.20
アメリカ
Washington
27 185
21 1979
6.30-7.9
イギリス
London
23 166
20 1978
7.3-7.10
ルーマニア
Bucharest
17 132
19 1977
7.1-7.13
ユーゴスラビア
Belgrade
21 155
18 1976
7.7-7.21
オーストリア
Lienz
18 139
17 1975
7.3-7.16
ブルガリア
Burgas
17 135
16 1974
7.4-7.17
東ドイツ
Erfurt
18 140
15 1973
7.5-7.16
ソビエト連邦
Moscow
16 125
14 1972
7.5-7.17
ポーランド
Torun
14 107
13 1971
7.10-7.21
チェコスロバキア
Zilina
15 115
12 1970
7.8-7.22
ハンガリー
Keszthely
14 112
11 1969
7.5-7.20
ルーマニア
Bucharest
14 112
10 1968
7.5-7.18
ソビエト連邦
Moscow
12 96
9 1967
7.2-7.13
ユーゴスラビア
Cetinje
13 99
8 1966
7.1-7.14
ブルガリア
Sofia
9 72
7 1965
7.3-7.13
東ドイツ
Berlin
10 80
6 1964
6.30-7.10
ソビエト連邦
Moscow
9 72
5 1963
7.5-7.13
ポーランド
Wroclaw
8 64
4 1962
7.7-7.15
チェコスロバキア
Ceske Budejovice
7 56
3 1961
7.6-7.16
ハンガリー
Veszprem
6 48
2 1960
7.18-7.26
ルーマニア
Sinaia
5 39
1 1959
7.21-7.31
ルーマニア
Brasov
7 52

IMOlogo 日本代表選手と成績


 参加者の半数以下にメダルが授与され、金メダル・銀メダル・銅メダルの割合は 1:2:3 です。優秀賞は、金・銀・銅・メダル受賞者以外で一定の基準を満たした者に与えられる賞です。(国別順位は各国ごとの選手の総得点に基づいていますが、IMO の公式規約で定まっているものではありません)。 「全体順位」は、参加選手全員の中で、得点による順位です。

年度開催国
/地域
選手氏名
在学校・学年
成績/全体順位
選手氏名
在学校・学年
成績/全体順位
選手氏名
在学校・学年
成績/全体順位
選手氏名
在学校・学年
成績/全体順位
選手氏名
在学校・学年
成績/全体順位
選手氏名
在学校・学年
成績/全体順位
642023日 本 北村 隆之介
東京都立武蔵高等学校
3年
/ 12位
古屋 楽
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 28位
狩野 慧志
長野県松本深志高等学校
1年
/ 55位
林 康生
海城高等学校
3年
/ 104位
若杉 直音
帝塚山学院泉ヶ丘高校
1年
/ 128位
小出 慶介
灘高等学校
3年
/ 145位
632022ノルウェイ 沖  祐也
灘高等学校
3年
/1位
北村 隆之介
東京都立武蔵高等学校
2年
/ 68位
新井 秀斗
海城高等学校
3年
/ 84位
井本 匡
麻布高等学校
3年
/ 84位
三宮 拓実
福岡県立福岡高等学校
3年
/ 84位
北山 勇次
札幌市立札幌開成中等教育学校
6年
/ 146位
622021ロシア 神尾 悠陽
開成高等学校
3年
/48位
沖 祐也
灘高等学校
2年
/ 63位
床呂 光太
筑波大学附属駒場高等学校
3年
/ 105位
吉田 智紀
東大寺学園高等学校
3年
/ 180位
小林 晃一良
灘高等学校
3年
/ 218位
井本 匡
麻布高等学校
2年
/ 290位
612020ロシア 渡辺 直希
広島大学附属高等学校
3年
/59位
神尾 悠陽
開成高等学校
2年
/ 121位
石田 温也
洛南高等学校
3年
/ 131位
馬杉 和貴
洛南高等学校
3年
/ 140位
宿田 彩斗
開成高等学校
3年
/ 140位
平山 楓馬
灘高等学校
3年
/ 206位
602019イギリス 兒玉 太陽
海陽中等教育学校
6年
/28位
坂本 平蔵
筑波大学附属高校
3年
/ 28位
平石 雄大
海陽中等教育学校
5年
/ 65位
宿田 彩斗
開成高等学校
2年
/ 132位
渡辺 直希
広島大学附属高等学校
2年
/ 215位
早川 睦海
宮崎県立宮崎西高等学校
3年
/ 246位
592018ルーマニア 黒田 直樹
灘高等学校
3年
/ 6位
清原 大慈
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 61位
新居 智将
開成高等学校
3年
/ 87位
馬杉 和貴
洛南高等学校
1年
/ 111位
西川 寛人
愛知県立明和高等学校
3年
/ 228位
渡辺 直希
広島大学附属高校
1年
/ 228位
58 2017 ブラジル 高谷 悠太
開成高等学校
3年
/ 1位
黒田 直樹
灘高等学校
2年
/ 36位
窪田 壮児
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 72位
神田 秀峰
海陽中等教育学校
3年
/ 115位
岡田 展幸
広島大学附属福山高校
3年
/ 188位
清原 大慈
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 265位
57 2016 香 港 高谷 悠太
開成高等学校
2年
/ 23位
蔵田 力丸
灘高等学校
3年
/ 45位
村上 聡梧
筑波大学附属駒場高等学校
3年
/ 45位
青木 孔
筑波大学附属駒場高等学校
3年
/ 78位
松島 康
都立武蔵高等学校
2年
/ 94位
井上 卓哉
開成高等学校
3年
/ 169位
56 2015 タ イ 青木 孔
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 88位
高谷 悠太
開成高等学校
1年
/ 88位
佐伯 祐紀
開成高等学校
3年
/ 101位
的矢 知樹
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 1607位
篠木 寛鵬
灘高等学校
3年
/ 183位
井上 卓哉
開成高等学校
2年
/ 257位
55 2014 南アフリカ 山本 悠時
東海高等学校
3年
/ 5位
隈部 壮
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 12位
早川 知志
洛星高等学校
3年
/ 26位
上笠 隆宏
早稲田高等学校
3年
/ 40位
大場 亮俊
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 124位
井上 卓哉
開成高等学校
1年
/ 238位
54 2013 コロンビア 山下 真由子
都立新宿山吹高等学校
3年
/ 46位
野村 建斗
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 61位
上笠 隆宏
早稲田高等学校
2年
/ 61位
増田 成希
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 101位
金城 翼
福岡大学附属大濠高校
2年
/ 117位
中川 雅洋
灘高等学校
3年
/ 117位
53 2012 アルゼンチン 小松 大樹
栄光学園高等学校
3年
/ 64位
北村 拓真
灘高等学校
3年
/ 72位
村井 翔悟
開成高等学校
3年
/ 85位
野村 建斗
筑波大学附属駒場高等学校
1年
/ 96位
宮本 大輔
灘高等学校
1年
/ 229位
林 興養
静岡県立浜松北高等学校
3年
/ 302位
52 2011 オランダ 吉田 健祐
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 6位
北村 拓真
灘高等学校
2年
/ 25位
峰岸 龍
静岡県立清水東高等学校
3年
/ 83位
越山 弘規
甲陽学院高等学校
3年
/ 113位
清水 元喜
灘高等学校
3年
/ 145位
村井 翔悟
開成高等学校
2年
/ 222位
51 2010 カザフスタン 岸川 滉央
久留米大学附設高等学校
3年
/ 9位
井上 秀太郎
灘高等学校
3年
/ 27位
北村 拓真
灘高等学校
1年
/ 76位
越山 弘規
甲陽学院高等学校
2年
/ 76位
清水 元喜
灘高等学校
2年
/ 106位
久良 尚任
聖光学院高等学校
3年
/ 266位
50 2009 ドイツ 副島 真
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 1位
岸川 滉央
久留米大学附設高等学校
2年
/ 4位
保坂 和宏
開成高等学校
3年
/ 8位
滝聞 太基
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 12位
今村 志郎
灘高等学校
3年
/ 27位
石川 卓
北摂三田高等学校
3年
/ 148位
49 2008 スペイン 副島 真
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 12位
関 典史
灘高等学校
3年
/ 35位
今村 志郎
灘高等学校
2年
/ 71位
保坂 和宏
開成高等学校
2年
/ 78位
浅野 知紘
灘高等学校
3年
/ 127位
滝聞 太基
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 148位
48 2007 ベトナム 片岡 俊基
三重県高田高等学校
3年
/ 7位
副島 真
筑波大学附属駒場高校
1年
/ 19位
関 典央
灘高等学校
2年
/ 60/td>
井上 卓也
大阪教育大学附属高校
天王寺校舎

3年
/ 93位
吉田 雄紀
灘高等学校
3年
/ 93位
滝聞 太基
筑波大学附属駒場高校
1年
/ 93位
47 2006 スロベニア 大橋 祐太
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 13位
渡部 正樹
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 21位
片岡 俊基
三重県高田高等学校
2年
/ 45位
伊藤 佑樹
灘高等学校
3年
/ 76/td>
吉田 雄紀
灘高等学校
2年
/ 76位
越川 皓永
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 161位
46 2005 メキシコ 栗林 司
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 1位
片岡 俊基
三重県高田高等学校
1年
/ 1位
渡部 正樹
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 23位
三谷 明範
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 72位/td>
中村 勇哉
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 131位
副島 真
筑波大学附属駒場中学校
2年
/ 156位
45 2004 ギリシャ 清水 俊宏
早稲田実業学校高等部
3年
/ 28位
西本 将樹
灘高等学校
3年
/ 33位
入江 慶
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 58位
松本 雄也
武蔵高等学校
3年
/ 58位
片岡 俊基
三重県高田中学校
3年
/ 74位
栗林 司
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 81位
44 2003 日 本 西本 将樹
灘高等学校
2年
/ 29位
大島 芳樹
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 38位
入江 慶
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 69位
尾高 悠志
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 83位
長坂 友裕
県立岡崎高等学校
3年
/ 124位
足立 潤
栄光学園高等学校
3年
/ 179位
43 2002 イギリス 今井 直毅
灘高等学校
3年
/ 29位
近藤 宏樹
開成高等学校
3年
/ 58位
大島 芳樹
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 78位
尾高 悠志
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 86位
横田 知之
開成高等学校
2年
/ 177位
西本 将樹
灘高等学校
1年
/ 266位
42 2001 アメリカ 尾高 悠志
筑波大学附属駒場高校
1年
/ 38位
今井 直毅
灘高等学校
2年
/ 65位
大島 芳樹
筑波大学附属駒場高校
1年
/ 73位
山本 顕哲
灘高等学校
3年
/ 73位
條 秀彰
ラ・サール高等学校
3年
/ 121位
近藤 宏樹
開成高等学校
2年
/ 164位
41 2000 韓 国 長尾 健太郎
開成高等学校
3年
/ 28位
大島 芳樹
筑波大学附属駒場中学校
3年
/ 79位
今井 直毅
灘高等学校
1年
/ 89位
近藤 宏樹
開成高等学校
1年
/ 123位
小林 佑輔
開成高等学校
3年
/ 138位
山本 顕哲
灘高等学校
2年
/ 190位
40 1999 ルーマニア 伊藤 淳
武蔵高等学校
3年
/ 28位
長尾 健太郎
開成高等学校
2年
/ 37位
斎藤 新悟
灘高等学校
3年
/ 85位
今井 直毅
灘中学校
3年
/ 95位
大島 芳樹
筑波大学附属駒場中学校
2年
/ 95位
河村 彰星
開成高等学校
3年
/ 95位
39 1998 台 湾 長尾 健太郎
開成高等学校
1年
/ 7位
富沢 宗平
麻布高等学校
3年
/ 67位
石田 良
栄光学園高等学校
3年
/ 124位
大河原 斉楊
公文国際学院高等部
3年
/ 124位
岡嶋 崇
洛星高等学校
2年
/ 134位
大井 理生
つくば市立並木中学校
3年
/ 206位
38 1997 アルゼンチン 丸岡 哲之
開成高等学校
3年
/ 7位
中島 さち子
フェリス女学院高等学校
3年
/ 44位
長尾 健太郎
開成中学校
3年
/ 60位
石田 良
栄光学園高等学校
2年
/ 100位
岡嶋 崇
洛星高等学校
1年
/ 110位
三枝 洋一
富山中部高等学校
3年
/ 272位
37 1996 インド 中島 さち子
フェリス女学院高等学校
2年
/ 7位
丸岡 哲之
開成高等学校
2年
/ 36位
立川 裕二
灘高等学校
2年
/ 57位
堤 真一
大阪教育大学附属高等学校
天王寺校舎

3年
/ 71位
手塚 真樹
麻布高等学校
2年
/ 102位
大槻 知史
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 236位
36 1995 カナダ 丸岡 哲之
開成高等学校
1年
/ 15位
高橋 悟
灘高等学校
3年
/ 36位
平口 良司
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 66位
立川 裕二
灘高等学校
1年
/ 73位
手塚 勝貴
海城高等学校
3年
/ 153位
吉澤 勇一郎
灘高等学校
2年
/ 166位
35 1994 香 港 高橋 悟
灘高等学校
2年
/ 23位
丸岡 哲之
開成中学校
3年
/ 67位
大繩 将史
灘高等学校
3年
/ 74位
伊藤 隆
灘高等学校
3年
/ 114位
中村 直俊
灘高等学校
2年
/ 114位
下野 寿之
ラサール高等学校
2年
/ 176位
34 1993 トルコ 高橋 悟
灘高等学校
1年
/ 49位
渋江 司
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 91位
伊藤 隆
灘高等学校
2年
/ 133位
吉田 輝義
筑波大学附属駒場高校
1年
/ 151位
池田 心
駿台甲府高等学校
3年
/ 161位
篠崎 正彦
広島大学附属高等学校
1年
/ 210位
33 1992 ロシア 児玉 大樹
筑波大学附属駒場高校
3年
/ 11位
田村 宏樹
土佐塾高等学校
3年
/ 33位
岩田 竜之
滝高等学校
3年
/ 40位
山内 淳生
洛星高等学校
3年
/ 58位
森山 翔文
福岡県立修猷館高等学校
3年
/ 160位
白野 康之
広島大学附属高等学校
3年
/ 233位
32 1991 スウェーデン 山内 淳生
洛星高等学校
2年
/ 21位
片桐 拓
青森県立八戸高等学校
3年
/ 47位
児玉 大樹
筑波大学附属駒場高校
2年
/ 67位
岩田 竜之
滝高等学校
2年
/ 82位
田村 宏樹
土佐塾高等学校
2年
/ 96位
中嶋 潤一郎
智弁学園和歌山高等学校
3年
/ 133位
31 1990 中 国 須磨 洋祐
長生高等学校
3年
/ 46位
山内 淳生
洛星高等学校
1年
/ 56位
伊山 修
札幌北高等学校
3年
/ 80位
勝間田 智之
大阪教育大学附属高等学校
池田校舎

3年
/ 171位
河野 健一
武蔵高等学校
2年
/ 225位
北上田 敦
灘高等学校
2年
/ 239位

IMOlogo 過去のIMOで出題された問題


 各年のIMOで出題された問題の日本語訳です。  は PDF ファイル、は画像です。

年度開催国/地域問題 年度開催国/地域問題
652024イギリス 642023日 本
632022ノルウェイ 622021ロシア
612020ロシア 602019イギリス
59 2018 ルーマニア 58 2017 ブラジル
57 2016 香 港 56 2015 タ イ
55 2014 南アフリカ 54 2013 コロンビア
53 2012 アルゼンチン 52 2011 オランダ
51 2010 カザフスタン 50 2009 ドイツ
49 2008 スペイン 48 2007 ベトナム
47 2006 スロベニア 46 2005 メキシコ jpg
45 2004 ギリシャ jpg 44 2003 日 本 jpg
43 2002 イギリス jpg 42 2001 アメリカ jpg
41 2000 韓 国 html

ページの最新更新日 2023年7月21日